本サイトはプロモーションが含まれています。

GINZA SIXプレステージカードと大丸松坂屋お得意様ゴールドカードを比較してみたら

スポンサーリンク
外商カードについて

GINZA SIX(銀座シックス)のクレジットカードと大丸松坂屋百貨店の外商カードはどちらがよいのか?

GINZA SIX(銀座シックス)は、大丸松坂屋百貨店と大きな関わりがあるため、クレジットカードの発行元が同じカード(JER CARD)になります。

※別会社発行のカードもありますが、今回は”JER CARD”発行のカード同士で比較します。

GINZA SIXと大丸松坂屋百貨店のクレジットカードを比較

ハイブランドのお買い物が多い方でしたら、三越や伊勢丹、大丸や松坂屋、高島屋よりもGINZA SIX(銀座シックス)のほうが好まれるかもしれません。

特に、東京の大丸松坂屋百貨店といえば、 ”大丸東京店”  ”松坂屋上野店” です。ハイブランドショップは、この2つの店舗よりGINZA SIX(銀座シックス)のほうが ”日頃の品揃えはよい” と言えるでしょう。

では、GINZA SIX(銀座シックス)の最上級カード ”GINZA SIXプレステージカード” と、大丸松坂屋百貨店の最上級カード ”大丸松坂屋お得意様ゴールドカード” は、どんな特徴があるのか?

気になる内容を比較してます。

GINZA SIXプレステージカードと大丸松坂屋お得意様ゴールドカードの内容

GINZA SIXプレステージカード 大丸松坂屋お得意様ゴールドカード
カードランク プラチナカード ゴールドカード
年会費(本会員) 税込55,000円 税込11,000円
年会費(家族会員) 無料 税込1,100円
カード優待 GINZA SIX 内のお買い物

・基本ポイント:税込110円につき1ポイント

・カードポイント:税込110円につき2ポイント

大丸松坂屋百貨店のお買い物

・優待割引:5%・8%・10%

QIRAポイント 税込100円につき1ポイント 税込100円につき1ポイント
駐車場サービス 2時間無料(1日1回) 店舗により異なる
コンシェルジュサービス カードコンシェルジュ 百貨店内コンシェルジュ
《付帯保険》
お買物安心保険 補償金額:年間最大700万円
補償期間:最大365日
グループ外の補償金額200万円/補償期間は120日
補償金額:年間最大400万円
補償期間:最大180日
グループ外の補償金額200万円/補償期間は90日
スマホ保険 画面破損補償:3万円(利用付帯) 画面破損補償:3万円(利用付帯)
国内・海外旅行傷害保険 死亡・後遺障害:最大5,000万円(利用付帯)
アプリ GINZA SIXアプリ 大丸松坂屋アプリ
アプリランク ・BRONZEステージ
・PLATINUMステージ
・DIAMONDステージ
・トパーズ1st〜5th
・エメラルド1st〜5th
・サファイア1st〜5th
・ルビー1st〜5th
・ダイヤモンド1st〜5th
ラウンジサービス ・GINZA SIXアプリ ”PLATINUMステージ” :プレミアムラウンジ LOUNGE SIX 利用可能(15回)

・GINZA SIXアプリ ”DIAMONDステージ” :プレミアムラウンジ LOUNGE SIX 利用可能(回数制限なし)

・大丸松坂屋各店のD’sラウンジ、お得意様サロンが利用可能。

・大丸梅田は ”アプリランクルビー1st以上”の方が対象。

QIRAポイントは、”1,000 QIRAポイント → GINZA SIX1,000ポイント” 、”1,000 大丸松坂屋ポイント → GINZA SIX1,000ポイント” へ移行できます。

カードのメリットデメリット

GINZA SIXプレステージカードのメリット・デメリットと、大丸松坂屋お得意様ゴールドカードのメリット・デメリットをまとめます。

GINZA SIXプレステージカードのメリット・デメリット

”メリット”

① GINZA SIXの駐車場が2時間無料。

② 年間お買い上げ金額に応じたGINZA SIXアプリステージでサービスが充実した増える。

③ 銀座エリアのお店が優待利用できたり、カードコンシェルジュや付帯保険、ポイント還元があるため、GINZA SIX 以外でも日常のメインカードとして利用できる。

”デメリット”

① 年会費が高め。GINZA SIXや銀座エリアであまりお買い物しない方には優待などの恩恵が少ない。

② GINZA SIXプレステージカードを発行しても年間お買い上げ金額によるGINZA SIXアプリステージが上がらなければサービスが少ない。

③ GINZA SIXアプリのステージのハードルが高い。税込110万円未満、税込110万円以上、税込330万円以上の3ステージ。

 

GINZA SIXプレステージカードは富裕層向けです。

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードのメリット・デメリット

”メリット”

① 大丸松坂屋百貨店のお買い物が5%・8%・10%割引、優待アップ期間であれば最大11%割引。(直営店はどこでも適用される)

② 駐車場無料サービスあり。(店舗により無料時間が異なる)

③ 外商専用イベントへの招待やラウンジサービス、コンシェルジュの店内アテンドサービスなど、大丸松坂屋百貨店(入会店舗)のお買い物環境が充実。(ラウンジは全店舗利用可能)

”デメリット”

① 大丸松坂屋百貨店の店舗は、規模やハイブランドなど品揃えに格差あり。

② 外商会員としての駐車場無料サービスが全くない店舗あり。

③ 外商専用ラウンジサービスは店舗により格差あり。

 

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードは、庶民から富裕層まで幅広い方々が対象です。

 

それぞれのカードはどんな人に合う?

”GINZA SIXプレステージカードがおすすめな人”

GINZA SIXプレステージカードは、”GINZA SIX” ”銀座エリア” でお買い物や食事を楽しむ方におすすめです。

GINZA SIXのハイブランドは、”旗艦店” として ”品揃え” や ”特別なおもてなし(店内空間)” が提供されるブティックになるお店が多いです。

世界の名だたるブランドを好む方々には、GINZA SIXプレステージカードを1枚持つことで、GINZA SIXのあらゆるサービスが利用できます。

”大丸松坂屋お得意様ゴールドカードがおすすめな人”

大丸松坂屋お得意様ゴールドカード、大丸松坂屋百貨店の店舗が生活圏内にある方へおすすめなカードです。

大丸松坂屋百貨店の店舗は、ハイブランドショップやその他のショップなど規模感の違いにより品揃えが違いますが、ハイブランドから食料品や生活雑貨まであらゆる品物が揃います。

ハイブランドショップの出店が少ない店舗でも、ホテル会場で開催される外商イベントへ参加すれば、たくさんの高級ブランドをみで買い物することもできます。

一部のブランドを除き、外商優待10%割引(最大11%割引)でお買い物できるので ”お得に購入したい方” には 、大丸松坂屋お得意様ゴールドカードがおすすめです。

 

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードはGINZA SIXでも優待が受けれる

一部のショップですが、大丸松坂屋お得意様ゴールドカード顧客は、GINZA SIX でも優待を受けることができます。

また、大丸松坂屋お得意様ゴールドカードで決済することで ”QIRAポイントが2%” になります。

大丸松坂屋お得意様ゴールドカード顧客は、GINZA SIX でも楽しめるので ”銀座” へ訪れる際に、ショッピングの楽しみも増えると思います。

比較の振り返り

”GINZA SIXプレステージカード” と ”大丸松坂屋お得意様ゴールドカード” を比較しました。

まとめると、GINZA SIXプレステージカードは、大丸松坂屋お得意様ゴールドカードよりカードランクやサービスが高いこと。

そして、”GINZA SIX” ”銀座エリア” に特化されている富裕層向けということがわかりました。

GINZA SIXは、百貨店より格式が高い雰囲気があります。普段から希少な品物も店頭に並んでいることでしょう。

GINZA SIXを頻繁に利用する方には ”GINZA SIXプレステージカード” と ”GINZA SIXアプリ” の1択ですね。

 

GINZA SIXのラウンジを利用したいです。

カードをつくならくても、GINZA SIXアプリで年間お買い上げ金額 110万円以上(PLATINUMステージ)になれば3回利用券がもらえますよ。

ぐぅぅ・・・。ハードルが高い・・・。

GINZA SIXですから。(笑)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました